頑張れ!おいしい饅頭たち
縦スペース30

饅頭の歴史

饅頭の歴史-画像1 饅頭の歴史-画像2 饅頭の歴史-画像3 饅頭の歴史-画像4

饅頭はいつどこから日本に伝わったのだろう。歴史をさかのぼると、どうも2つの説があるようだ。

ひとつは、仁治二年(1241年)に聖一国師(しょういちこくし)が、中国の宋から帰国し福岡の茶店に酒麹で作る酒饅頭を教えた。

もうひとつは、貞和五年(1349年)に京都建仁寺の住職が、中国の元から林浄因をつれてきて饅頭を伝えた。
中国の点心として伝わった饅頭であったが、僧侶は肉食を嫌うということで、小豆をあまくにて餡子を作り、小麦粉で作った皮でくるんだといわれている。


一方、饅頭の本家中国は、三国志でおなじみの諸葛孔明が饅頭を作った。といわれている。
孔明が濾水をわたる際、川が荒れて渡れなかった。蛮神の怒りで49人人間の首を切ってささげないといけないと言われ、牛と羊の肉を小麦粉の皮で包み人間の顔にみたてて蛮神にささげた。
これが、「蛮頭」といわれだんだんなまってきて「饅頭」(まんとう)になった。といわれている。

鎌倉時代〜室町時代

中国では、肉や野菜をつめた饅頭が古くから作られていたが、この饅頭が鎌倉時代の末期から室町時代にかけて禅僧によって持ち込まれ、点心となった。点心の中に砂糖饅頭というものがあり、これが饅頭のルーツであると考えられる。

室町時代に中国から最新の文化を学んできた禅僧が、点心などの新しい調理法や、味噌・しょうゆ・砂糖などの調味料を伝えたとされる。このころ、饅頭などの和菓子がうまれてきた。

室町時代末期に、現在の饅頭の原型(酒饅頭)が出来ていたようだ。 皮は、小麦粉を甘酒で発酵させてつくたもので当時は高価な砂糖を使った砂糖饅頭と塩味で野菜を煮たものを包んだ菜饅頭の2種類あったようだ。

江戸時代

江戸時代になると、饅頭好きの将軍や大名が数多くでてきて、各地で自慢の名物饅頭がうまれていった。
葛饅頭、そば饅頭、栗饅頭など「蒸し饅頭」がこの当時にうまれたとされている。
落語の「饅頭恐い」や「東海道中膝栗毛」などでも饅頭がでてきて、庶民の文化として饅頭が身近なものになってきた。現在老舗といわれている。店は、この当時に多く出現している。饅頭は現在、贈答品・お土産品として使われているが、この当時からそのような使い方をされていたようだ。

明治時代〜昭和初期

明治から昭和初期にかけて、炭鉱の町として栄えた飯塚で千鳥饅頭、ひよこ、成金饅頭などの「焼饅頭」が生まれた。同じく大牟田の炭鉱では、草木饅頭が生まれている。
また積出港として栄えた唐津では、松露饅頭。
八幡製鉄所(現新日鉄)で栄えた北九州では、栗饅頭が生まれている。
炭鉱・港・製鉄所での重労働で疲れた労働者が、ぜいたく品として甘いお菓子を好んで食べた。
この当時は「蒸し饅頭」から、南蛮菓子のカステラ、マルボーロから影響をうけている「焼饅頭」が主流になってきた。

長崎のカステラ、佐賀のマルボーロ、筑豊の饅頭とこれらのおかし処が長崎街道(長崎から小倉)に一致することから、別名「砂糖街道(シュガーロード)」と呼ばれている所以でもある。

現代

現在は、饅頭もバターやミルクなどの材料を使った「洋風饅頭」が対等してきた。

饅頭も、現在「蒸し饅頭」「焼饅頭」「洋風饅頭」と時代にあった饅頭が生まれている。
そんな、歴史がある全国の饅頭たちをこれから紹介していきたい。